2025年9月末からFP3級試験に向けて勉強を始めました
受験日は2025年11月26日予定
子育て・仕事をしながらの独学、まずは1・2週目の記録です
今週の勉強内容
勉強時間
2週間で合計約7時間(1日平均30分)
一日に1時間半やったり、全くやらなかったり…
ムラがあるね…
学習範囲
CHAPTER1 ライフプランニングと資金計画
CHAPTER 02 リスクマネジメント
CHAPTER 03 金融資産運用
CHAPTER 01 ライフプランニングと資金計画
01 FPとライフプランニングの意義
02 ファイナンシャル・プランニングと関連法規
03 ライフプラン策定上の留意点
04 キャッシュフロー表とバランスシート
05 6つの係数
06 社会保険
07 公的年金制度
08 医療保険制度
09 労災保険・雇用保険
CHAPTER 02 リスクマネジメント
01 保険の基礎
02 生命保険
03 損害保険
04 第三分野の保険
CHAPTER 03 金融資産運用
01 金融・経済の基礎
02 セーフティネットと関連法規
03 預貯金
04 債券
05 投資信託
06 株式
07 外貨建て商品
08 保険商品
09 ポートフォリオとリスク・リターン
CHAPTER 04 タックスプランニング
01 所得税の仕組み
02 各種所得の内容
03 損益通算
04 所得控除
05 税額控除
06 申告と納税
07 個人住民税・個人事業税
CHAPTER 05 不動産
01 不動産の見方
02 不動産の取引
03 不動産に関する法令
04 不動産取得と保有に関する税金
05 不動産の有効活用
CHAPTER 06 相続・事業承継
01 相続の基礎
02 相続税
03 贈与税
04 相続の対策
使用教材
『みんなが欲しかった!FPの教科書3級』
『みんなが欲しかった!FPの問題集3級』

勉強してみて気づいたこと
覚えやすかった点
iDeCoや株式投資
iDeCoやNISAは実際に使っている制度なので理解しやすかった
株式投資はめちゃ関心があるから特に楽しかった
難しかった点
①資金計画を立てるさいの6つの係数
- 終価係数
- 原価係数
- 年金終価係数
- 減債基金係数
- 資本回収係数
- 年金原価係数
訳わかめだったけど、なんとなく意味はつかめたので一旦OKとした
②特別給付の老齢厚生年金
厚生年金保険の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられたことによる当面の混乱を避けるためにつくられたもので
次の年齢の人は65歳未満でも年金がもらえるよっていう制度
- 男性の場合、昭和36年4月1日以前に生まれたこと(今63~64歳以上)
- 女性の場合、昭和41年4月1日以前に生まれたこと(今58~59歳以上)
そう、40代の私には関係ないから覚えにくい!
③債権の利回り
計算問題。
いろいろ調べたりしたけどわからなすぎて今回は諦めた(笑)
2周目の時にちゃんとやろう。
数学は得意科目だったのになぁ
今週の工夫・使ったアイテム
まず、初めてFPという分野を勉強をするのでどんなものかさらーっと一周する予定
私がやっている勉強方法は
「YouTubeで雰囲気と流れをつかんで
わからないところは教科書をみて、それから問題集を解く」
私が見ているYouTubeは↓
すごくわかりやすくて要点を絞ってくれているのでオススメ
来週の目標
タックスプランニングの章をやる
寝不足だったりするとさぼってしまう日もあったので
一日30分でも勉強する!
まとめ
朝早く起きてまずメイクやヘアセットをしながらたぬぽんさんのYouTubeをみて
そのあと、問題集を解く。
そんなに時間も取らずに勉強できている感じ。
自分の生活に活用できる知識が多いのでやる気もでる
しかも、FP3級受けるよと周囲に話したら、
「NISAはどの証券会社がいいの?」とか「iDeCoって何だっけ?」とか聞かれるようになった!
頼られると嬉しいんですよね
みんなに教えられるようにしよう!と思うと知識が頭に入りやすい
NISAについては記事を書いたのでこちらから↓
次は3週目の最後にまた記事を書きます


