FP3級

【FP3級勉強記録】子育て・仕事・独学で挑戦中!4週目の振り返り(2025年10月)

2025年9月末から FP3級試験(2025年11月26日受験予定) に向けて勉強を始めました。
子育て・仕事をしながらの独学。今回は、学習4週目の記録をまとめます。

今週の勉強内容

勉強時間

合計約6.7時間(1日平均1時間

朝5時からの朝活と、遅番のときの子供たちを送り出してからの時間を有意義に使えた

一日だけ体調不良でさぼった日も、メイクしながらYouTubeだけはみることができた

ねこさん

YouTubeは気合いれなくても勉強できるからいいね!

学習範囲

1.ライフプランニングと資金計画

2.リスクマネジメント

3.金融資産運用

2周目だから、学習がスムーズになり、一週間で3単元できた!

いいペース!

使用教材

『みんなが欲しかった!FPの教科書3級』

『みんなが欲しかった!FPの問題集3級』

(※章立ては上記教材に準拠)

1.ライフプランニングと資金計画

2.リスクマネジメント

3.金融資産運用

4.タックスプランニング

5.不動産

6.相続・事業承継


2025-2026年版「みんなが欲しかった!」FP3級2冊セット [ 滝澤 ななみ ]

勉強してみて気づいたこと

覚えやすかった点

自動車保険

車を所有していて、自賠責保険や任意の保険などは実際に加入しているため

イメージしやすかった

「車両保険は入らないほうがいい」というのが腑に落ちた

みんなもこの動画をみて見直してみて!

難しかった点

個別銘柄の指標

なんとなく覚えてたから時々分母と分子、混乱してたけど

この表で頭のなか整理できたよ

例えば、PER=株価/純利益。上の表で赤い枠の中が分数になっている。

表の左側の並びさえ覚えることができたら、分母と分子を間違えることがなくなる!

その並びの覚え方は、「ハイカラジュリエットは事故しそう」
          配当金・株価 純利益   自己資本

これは、ほんださんのYouTubeから。

わかりやすかったからおすすめです

ねこさん

いい覚え方見つけたね~

今週の工夫と使ったアイテム

二周目なので、わからないところは動画でしっかり理解することを意識しています


勉強法はこの3ステップです👇

  1. 問題集を解く
  2. 正解した問題に丸をつける
  3. 答えをみてもわからなかったところをYouTubeで確認

二週目はもっぱらほんださんのYouTube

かみくだいて説明してくれるから理解しやすい!

そして、やっぱり「ChatGPT(チャッピー)」!

今週は、養老保険について

「なんで養老って名前なの?」ってきいてみました

ChatGPT:

とても良い質問です✨
「養老保険」という名前の由来を知ると、保険の目的がスッと理解できます。

昔の言葉で 「老後を養う(=生活の支えにする)」 という意味です。
つまり、「老後のための資金を準備する保険」ということなんです。

  • 契約期間中に亡くなったら → 遺族に保険金(生活の保障)
  • 満期まで生きたら → 本人に満期保険金(老後資金)

というように、
老後(=養老)を支えるお金 がもらえる仕組みなんです。

昔の背景として・・・

この保険が生まれた当時(昭和中期)は、
「老後の生活資金を自分で準備する」という考え方が今よりずっと強く、
“老後を養うための保険”として「養老保険」という名前がつきました。

こういう、背景とかを知ると理解しやすく、忘れないんですよね

来週の目標

4.タックスプランニング

5.不動産

6.相続・事業承継

来週は平日休みがあったり半日休みがあるので二週目終わらせるのが目標!

「過去問道場」にも挑戦する予定です

今週のまとめ

  • 朝の支度時間は「YouTubeでながら勉強」
  • 問題集→わからない→YouTubeで理解→Xでアウトプット

来週も、“ながら勉強+アウトプット習慣” で継続します。
FP3級を目指している方、一緒にがんばりましょう✨

👉 【関連記事】FP3級の申込手順はこちら

もずく

私は「申し込んでから」勉強を始めました。
受験することを周りにも公言しているので
ちゃんと勉強が継続しています

ABOUT ME
もずく
もずく FP3級勉強中/子育て中ママ/現役臨床検査技師 同じようなママさんが資産形成できるように勉強していることを発信して 役に立つブログを書いていきたいです

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA