2025年9月末から FP3級試験(2025年11月26日受験予定) に向けて勉強を始めました。
子育て・仕事をしながらの独学。今回は、学習3週目の記録をまとめます。
今週の勉強内容
勉強時間
合計約11時間(1日平均1.5時間)
今週は勉強にも慣れてきたのと、午後休みの日に4時間やったので多め。
言葉に慣れてきたんだね
学習範囲
CHAPTER 04 タックスプランニング
CHAPTER 05 不動産
CHAPTER 06 相続・事業承継
ついに!一周目の学習が終了🎉
「やっと全体が見えてきた!」という嬉しさを実感しています。
使用教材
『みんなが欲しかった!FPの教科書3級』
『みんなが欲しかった!FPの問題集3級』

(※章立ては上記教材に準拠)
1.ライフプランニングと資金計画
2.リスクマネジメント
3.金融資産運用
4.タックスプランニング
5.不動産
6.相続・事業承継
勉強してみて気づいたこと
覚えやすかった点
所得税の基本
自分の給与明細を見ながら確認できたので理解しやすかったです。
リアルに結びつけるとスッと頭に入りますね。
住宅ローン控除
実際に控除を受けた経験があるので理解が深まりました。
ただし、制度が少し変わっていました。
- 控除期間:10年 → 13年
- 確定申告:2年目以降は不要
「へぇ、そんな変わってたんだ」と勉強を通じて発見もありました。
難しかった点
青色申告
「聞いたことあるけど実際何?」という状態からスタート。
青色申告とは、複式簿記にもとづいて取引を帳簿に記録し、
その記録をもとに所得税を計算・申告する方法。
「なぜ“青色”なの?」と思ったら、
昔、青色の申告用紙を使っていたからだそうです。
職場に副業している子がいるので
「青色申告しているの?」
と聞いたら
「白色です。青色申告、書類とか沢山揃えないといけなくて大変なんです」
とのこと。なるほど、実務の声も大事!
青色申告、大変なんだね~
不動産
税金のところが特に難しかった
不動産に関わる税金のタイミングは
①買ったとき
- 登録免許税:「この土地・建物は〇〇さんのものですよ」と登記するときにかかる
- 不動産取得税:”自分のものにした”ときに1回だけかかる
- 印紙税:売買契約書などの書類に貼る印紙の税金
②持っている間
- 固定資産税:毎年、「土地や建物を持っている人」にかかる
- 都市計画税(一部の地域だけ):町づくりに使われるお金。
③売った時
- 譲渡所得税:売ったときに利益がでたら、その利益に税金がかかる
④人に貸したとき(賃貸時)
- 所得税・住民税:家賃収入が入ったら「収入」として税金がかかる
何にでも税金がかかるんだね~
相続税と贈与税
イメージはつきやすいけど、覚える数字や控除額が多くて少し混乱中。
- 相続税:亡くなった人の財産をもらったとき
- 贈与税:生きている間にもらったとき
今週の工夫と使ったアイテム
一周目は「ざっくり流れをつかむ」ことを意識。
勉強法はこの3ステップです👇
- YouTubeで全体の雰囲気と流れをつかむ
- 教科書で補足
- 問題集で定着
おすすめのYouTube👇
🎥 たぬぽんさんのFP講座
要点をわかりやすくまとめてくれて、ながら勉強にも最適!
そして頼れる存在「ChatGPT(チャッピー)」!
わからない問題が出てきたらチャッピーに
「中学生にもわかるように説明して」
とお願いすると、
すっごくかみ砕いて教えてくれます。図解まで作ってくれることも!
チャッピー優しいね
そう!優しいから何でも聞いちゃうw
来週の目標
CHAPTER 01:ライフプランニングと資金計画
CHAPTER 02:リスクマネジメント
2周目に入るので、
まずは問題集を解いて「間違えた問題の復習」を中心に進めます。
スキマ時間には「過去問道場」も使ってみる予定!
今週のまとめ
- 朝の支度時間は「YouTubeでながら勉強」
- 問題集→わからない→チャッピーに質問→Xでアウトプット
この流れが自分に合ってきた感じです!
来週も、“ながら勉強+アウトプット習慣” で継続します。
FP3級を目指している方、一緒にがんばりましょう✨
👉 【関連記事】FP3級の申込手順はこちら
私は「申し込んでから」勉強を始めました。
追い込まれないとやらないタイプです(笑)



